真言宗智山派宗務庁



平成23年(2011年)東日本大震災(対策・経過)
【第9報】9月1日(木)版



1、平成23年3月11日14時46分頃発生
・マグニチュード 9.0(気象庁15報)
  外国の地震観測データを用い、本震による震源域の破壊の進行の様子(破壊過程)を調べたところ、通常より複雑なかたちで3つの巨大な破壊が連続して発生していることが分かりました。このため再解析した結果、地震の規 模は、マグニチュード9.0であることが分かりました。
 なお、今回のような複雑なかたちで破壊した地震は極めて希で、1つめの巨大な破壊に相当する波形とは異なる通常見られない特殊な地震波形が認め られ、再調査したところ、これが2つめ、3つめの巨大な破壊に相当するこ とが判明しました。
・場所および深さ
三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値)
・発震機構等
西北西−東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(CMT解) ・震度 【最大震度7】
宮城県栗原市(クリハラシ)で震度7、宮城県の涌谷町(ワクヤチョウ)、登米市(トメシ)、大崎市(オオサキシ)、名取市(ナトリシ)など、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県28市町村で震度6強を観測したほか、東北地方を中心に、北海道から九州地方にかけて震度6弱〜1を観測しました。 ・津波の観測状況
 北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸で高い津波を観測しました。また、日本海沿岸、オホーツク海沿岸、東シナ海沿岸の一部でも津波を観測しました。
  

2、平成23年3月11日15時42分
   福島第一原子力発電所1号機、2号機、3号機が非常用ディーゼル発電機の故障停止により、原子力災害対策特別措置法第10条第1項に基づく特別事象発生。
   ※13日現在において、その他の特別事象発生、周辺20キロ圏内避難指示。(本宗末寺有り)

3、平成23年3月12日03時59分頃の長野県北部の地震発生
マグニチュード 6.7(暫定値)
場所および深さ 長野県北部、深さ8km(暫定値)
長野県栄村(サカエムラ)で最大震度6弱
※宗内末寺に特に大きな被害はなし。

平成23年3月11日(金)15時過ぎ
 ・地震発生を確認。発生地域教区へ電話連絡開始。
東北ブロック、千葉ブロック、北関東ブロックは、電話回線混雑によりほとんど連絡付かず
・大本山、別格本山へ連絡。
 成田山、川崎大師は、灯篭の倒壊、壁の剥落等あり。
 高尾山、高幡山は、被害無し。

平成23年3月12日(土)
 ・15時より、総長、在山部長(教学部長、法務部長)、課長で対策打ち合わせ会議。
  ・被害が大きい地域の寺院へ直接お見舞いと状況の確認の電話連絡を行なうこととする。
   

<直接電話連絡を行う教区>

    山形村山、山形庄内、山形置賜、奥羽、北海道、岩手、宮城、福島第1、福島第2、福島第3、茨城第1、茨城第2、栃木南部、栃木中部、栃木北部、群馬、上総第4、下総海銚、下総匝瑳、下総香取、下総印旛。
※ 京阪、愛媛、高知、九州、北陸、東海、美江を除く教区には、教区長へ管内寺院の被害有無を調査依頼。
  ・3月16日、17日の運営セミナーは中止。(総長専決)※参加予定者に連絡開始

平成23年3月13日(日)
 ・東北地方太平洋沖地震を激甚災害指定。
 ・電話連絡による安否確認、被害状況の確認を開始。
   午前9時30分より打ち合わせ。
   午前10時より電話連絡開始。

 ・全仏より連絡あり。
  各宗派が、地震に対するお見舞いコメント発表と連絡。
  会館HPにて、お見舞いの宗派、本山コメントを掲載。宗派HPでは3月14日に掲載予定。
   

<見舞い文>
    この度の東北地方太平洋沖地震にて被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げます。
    また、尊い命を亡くされました方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
    真言宗智山派では、災害対策本部を中心に、被害状況の収集にあたっております。
    安らかな日が一日も早く訪れることを祈念いたします。
                      真言宗智山派 総本山智積院

平成23年3月14日(月)
 ・豊山派より義援金の拠出先等の問い合せあり
。  ・連絡が取れない寺院に対し、引き続き電話連絡。
 ・山内に義援金箱設置。

平成23年3月15日(火)
 ・内局会議(震災対策本部会議)午前9時30分〜
 ・引き続き被災地の寺院への連絡及び状況の確認を行うこととする。
 ・被災地寺院への義援金のお願い、受付を行うことを決定。
 ・被災地へ日赤等を通じ義援金を拠出することを決定。
 ・在山の研修生で被災寺院の徒弟については、本山宿泊の延長、自坊の状況を確認。
 ・学院生で被災寺院の徒弟について、自坊の状況を確認。
 ・義援金の他、被災寺院の救援について検討。
 ・23年度の事業について被災寺院が多いことを踏まえ、事業の縮小を検討。
 ・23年度第1期宗費告知書と宗費免除申請の取り扱い手続きについて確認。
 ・管長選挙告示に伴い、選挙規程第20条の規定に基づき、選挙期日の変更の件

平成23年3月16日(水)
  東海教区調査依頼

平成23年3月18日(金)
 14:00〜15:00
18:30〜19:30
災害対策本部会議
・現在の被災状況の確認・被災寺院リストの作成
・休日並びに夜間の本部態勢について確認。
・本宗関係者の本山、別院、協力寺院等の避難受け入れについて。
・高野山真言宗との協力体制の確認。
・智山青年連合会との連携協力体制について。

平成23年3月19日(土)
・美江教区へ訂正のお詫びと調査依頼

平成23年3月20日(日)
・被災状況の確認。被災寺院からの連絡対応。
・災害対策本部会議
・被災地域の寺院、檀信徒の本山での一時避難受け入れについて
・被災地域の中で特に津波による甚大な被害が出た教区との連絡体制について
・高野山真言宗との現地救援活動の連携について

平成23年3月23日(水)
・災害対策本部会議
・宗内寺院からの被災寺院住職主管者、寺族の方々への仮住宅、貸与申し出を確認
   ※ご希望される方は宗務庁対策本部までご連絡下さい。
     電話 075−541−5361
・被災地域の檀信徒受け入れ。(本山での一時避難受け入れ)
   ※4月末まで被災地域の檀信徒、100名程度受け入れ可能です。対策本部にて食事、寝具の用意を致します。
   ※ご希望される方は宗務庁対策本部までご連絡下さい。
     電話 075−541−5361

平成23年3月23日(水)〜27日(日)
 ・宗務庁職員3名を岩手・宮城・福島第1教区へお見舞いと視察の為、派遣。
  ※緊急通行車両認定後、出発。

平成23年3月24日(木)
 被災寺院の概況
1、ご遷化された教師2名(住職1名、副住職1名)
2、本堂全壊或いは流失寺院は、6ヵ寺
3、山門或いは諸堂の全壊寺院は、3ヵ寺
4、本堂或いは諸堂の半壊寺院は、4ヵ寺、
5、本堂或いは諸堂の一部損壊寺院は、237ヵ寺
6、沿岸部では、津波により檀信徒の大多数が家屋流失等の被害
  注)@上記概要は、災害対策本部より電話にて各寺院教会へ直接聞き取りを行ったものと、教区長の御報告によるものを集計したものです。
  注)A現在集計教区は、以下の教区です。今後更に報告があろうと思われます。
    新潟第1、山形村山、山形庄内、山形置賜、奥羽、北海道、岩手、宮城、福島第1、福島第2、福島第3、茨城第1、茨城第2、栃木南部、栃木中部、栃木北部、埼玉第1、埼玉第8、埼玉第12、上総第4、下総海銚、下総匝瑳、下総香取、下総印旛、東京東部、東京南部、東京北部。
 

平成23年3月25日(金)
 ・災害対策本部のホームページに智山青年連合会の「災害救援連絡掲示板」(物資支援情報)を設置。

平成23年3月29日(火)
 ・被災寺院へお見舞い状とご連絡を送付
  発送先 東北ブロック、北関東ブロック、千葉ブロック、東京ブロック、埼玉ブロック
 ・教区長へ経過報告を郵送

平成23年3月30日(水)
 ・智青連会長と人材派遣による支援を協議。

平成23年3月31日(木)
 ・教区長へ義援金の趣意書、振替用紙を郵送。

平成23年4月6日(水)
 ・高野山真言宗、真言宗豊山派、真言宗智山派 宗務総長、部長連絡会議
  於、真言宗智山派宗務庁 午後3時30分〜

平成23年4月7日(木)
 ・全日本仏教会理事会 於、明照会館 午後1時30分〜
  ※東日本大震災復興支援に関する取り組みと各宗派の連携について

平成23年4月12日(火)〜14日(木)
 ・現地お見舞い及び視察(総務部長、職員2名)
  12日→岩手、13日→宮城、14日→福島第1

平成23年4月19日(火)〜21日(木)
 ・全日本仏教会復興支援金助成手続き
  福島第1教区青年会、宮城教区青年会、宮城教区金剛寺、岩手教区長源寺、
  ゆいっこ(司東道雄師)、栃木青年会

平成23年4月20日(水)
 ・横浜の高野山真言宗御寺院様より建機の無償貸し出しの申出あり。
 ・御寺院様が直接、宮城教区普誓寺へ搬送。(建機、発電機、照明、高圧洗浄機)

平成23年4月25日(月)
 ・災害対策打合せ会議 於、別院真福寺 午後3時〜
  別院真福寺災害対策室の設置及び復興対策専従者について

平成23年4月28日(木)
・総本山智積院に於いて化主猊下導師のもと、四十九日法要が執り行われた。
・別院真福寺に於いて宗務出張所長導師のもと、四十九日法要が執り行われた。

平成23年5月4日(水)〜7日(土)
 ・現地お見舞い及び視察(宗務総長、教学部長、教化部長、職員4名)
  4・5日→宮城、6日→岩手、7日→福島第1

平成23年6月2日(木)
・岩手・宮城・福島第一へ義援金を持参(宗務総長、財務部長)

平成23年6月18日(土)
・福島第一教区合同慰霊祭へ出仕(法務部長、職員2名)

平成23年7月10日(日)~12日(火)
・宮城教区 慰霊法要・復興祈願法要に出仕(宗務総長、職員2名)

平成23年7月14日(木)
・岩手教区 東日本大震災被災物故者法要に出仕(職員1名)

平成23年8月12日(金)
施餓鬼会 於:総本山智積院
(東日本大震災物故者慰霊供養)

平成23年8月26日(金)
第二回 真言宗智山派震災義援金配分委員会
(宗務総長、財務部長、総務部長、出張所長、被災教区各代表)

平成23年8月31日(水)
総供養法要  於:総本山智積院
(東日本大震災物故者慰霊供養)


<宗内の寺院の皆様へ>
被災地寺院の住職、寺族の方々に、住居の貸与等、ご支援をご検討いただける場合には、下記連絡先までご連絡をお願い致します。
真言宗智山派宗務庁 災害対策本部
     電話 075−541−5361
     FAX 075−541−5364
     メールアドレス kyuen@chisan-ha.org
※土日祝日も災害対策本部にて災害報告、情報提供を随時受け付けています。また、夜間は宿直者が対応いたします。

<災害対策室ブログ・智山青年連合会災害救援掲示板のご連絡>

下記URLにて、宗派の法要・支援案内、被災地からの連絡用掲示板、 連絡及び支援申出メールアドレス等の書き込みを記載しております。
ご利用頂きますようお願いいたします。
http://www.chisan-ha.org/renraku/ 災害トップページ